カレンダー
検索
カテゴリ
全体 デジタル フォトグラフィ アイデア メタデータ コンテンツ ヘリテージ インフラ クリティーク ナレッジ エシック マネージメント パラダイム スードウ セキュリティ イベント ソフトウェア ソシアル プリント ワード リポジトリ アーカイブ リンク
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 03月 2004年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
丁酉平成如月
1
2005年 04月 26日
#久々にOS絡みの話題が続きそうだ。Microsoft Windows XP x64 Editionが4月23日、Tigerが4月29日、今年後半にはLonghornも出るのだろう。
#XP Proからはメディア実費でXP x64 Editionに期間限定でアップグレードできるらしい(日本での対応は未定) 注目したいのは、Longhornに搭載されるMetro(ITmediaの記事)。XMLベース、ライセンスフリーの共有文書フォーマットで、事実上PDF対抗となるだろう。一番気になるのは、IE(7)への依存度だが、これは出てみないと分からない。 Macromediaを合併したAdobeは、PDFとFlashという2大フォーマットを擁しているが、MetroがXMLベースであるのはやはり戦略的だし、強い汎用性を期待させる。 ■
[PR]
▲
by renes
| 2005-04-26 23:24
| デジタル
2005年 04月 25日
ドラッグでスクロールするWeb地図サービス
マピオンラボ(HOMEの右上のリンクから、要登録・無料) http://www.mapion.co.jp/ Google Maps BETA http://maps.google.com/maps Google Map衛星写真版 BETA http://maps.google.com/maps?t=k infoseek地図 http://map.www.infoseek.co.jp/?sv=RC&svx=101100 ちず丸 http://www.chizumaru.com/index.aspx ■
[PR]
▲
by renes
| 2005-04-25 23:03
| デジタル
2005年 04月 18日
予稿集にQRコードを載せたら面白い。
予稿集には発表の要旨が(時には多少の図も)載っている。時にはデジタルプレゼンの出力が載っているかもしれない。何にせよ、多少のことなら、ささやかなWeb化が出来る。テキストは特に(容量も)軽い。QRコードを使って携帯電話でアクセスすると、発表要旨や、エキストラコンテンツまで見れたら面白い。 ■
[PR]
▲
by renes
| 2005-04-18 01:00
| アイデア
2005年 04月 16日
川崎市幸区で、QRコード付きの道標「さいわい歴史ガイドサイン」が計7カ所に設置された。(毎日新聞4月15日朝刊)
前に書いたが、そのまんまの実行例だ。コストは安いし、やってみる価値はあると思う。 ■
[PR]
▲
by renes
| 2005-04-16 08:00
| コンテンツ
2005年 04月 14日
学術情報流通に、オープンアクセスという運動があるんですね。2003年10月の「自然科学および人文科学における知識へのオープン・アクセスに関するベルリン宣言」がランドマークになっているらしい。
要するに(査読済論文集合たる)学術雑誌を、オンラインでメタデータ付で無料公開する事ですね。概念的には何も新しくない所がすごい。昔はオンラインジャーナルとか言っていたように思うが、まあ名称は何でもいい。舶来の運動でも何でもいい。こういう「うねり」があるなら、何でも歓迎だ。 文部科学省>最近の学術情報流通の動向について--とくに英米における国レベルの関与について-- セルフアーカイビングFAQ あとキーワードとしては、OAI(Open Archives Initiative)、Metadata Harvesting、Eprint、DSpace等々... #オープンアクセスのスピリットは、コンカレントアーキオロジーに通じていると思う。オンラインジャーナルの部分だけだけれども。 #追記:Wiredの4月11日記事があった。どうやら、執筆者が1500~2500ドルを負担するらしい。何のこっちゃ。日本のJ-STAGEはそんな事はないぞ。確か、有償・無償はそれぞれの学協会の任意だった。 ■
[PR]
▲
by renes
| 2005-04-14 07:00
| メタデータ
2005年 04月 07日
Shockwave3Dは、Shockwaveという伝統的なプラットフォームの上にバインドされたWeb3Dだ。ツール(Director)が高価だったもので、(事実上)長いこと画に描いた餅だったが、最近イークラフトのSOLAの存在に気づいた。これはローコストで、使えそうな雰囲気ぷんぷんだ。どうも、最近急速に開発が進展しているらしい。といいつつ、まだ使いこなせてない。サンプルを見たが、とてもいい感じだ>SOLA Blog
■
[PR]
▲
by renes
| 2005-04-07 01:00
| デジタル
2005年 04月 06日
『ユリイカ』4月号(3月28日発売)が「特集*ブログ作法」なので、ちょっと興味を引いた。まあ、ひとつの知的ベンチマークとして有効だと思った次第。あと、(そういう人達のブログを)そう読んでいるわけではないけれど、有名ブログ運営者(というのか?)が月刊誌「ユリイカ」に寄稿している事自体が一つの事件かもしれない。この特集号の紹介先としてはこれがいいだろう。
「BBSからブログへ――極私的ブログ考」は、ブログの位置づけが、同時代的記録としていい感じにまとめられている。2004年は、日本でブログがドーンと行った時期だったから、同時代の息吹を記録するにはいい時期だったかもしれない。 ■
[PR]
▲
by renes
| 2005-04-06 01:00
| インフラ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||